HOME 写真館を探す くらしと写真 協会について 全国展フォトコンテスト 夏期写真大学講座 ポートレートギャラリー ブロック選抜展 写真館物語 [会員限定閲覧] 出版物 アクセス 写真著作権・同関係団体
WHAT'S NEW
新着情報
INFORMATION
お知らせ
Menu
写真館を探す
七五三,家族写真,記念日…

近くの写真スタジオ,
写真館に相談しよう!

地図から探す
※会員所属地域と所在地が
異なる場合があります

ポートレートギャラリー

ポートレートギャラリー

ポートレートギャラリーとは

人、自然。
想いを伝えるかけがえのない一枚を。

 ポートレートギャラリーは、世に広く写真の素晴しさを伝えるために
設立されました。
その運営団体である一般社団法人 日本写真文化協会は、
60余年の歴史と全国津々浦々に会員を有し、
「写真を通じて日本文化の進展に寄与する」という理念のもと、
従来にも増して積極的に活動を続けております。
当ギャラリーは、その基本理念を受け継ぎ、
設立当初より人物写真のみならず、
優れたメッセージ性のある数々の写真を募集展示しております。
また、プロ写真家から写真愛好家まで、写真を愛するすべての方々に
広く門戸を開放しており、今日でも、設立当時の志を失うことなく、
一枚でも多くの傑作を世に送り届けるべく活動しております。
ポートレートギャラリーが写真を通じた人との出会い自然との触れ合い
そして心豊かな憩いの場となりますよう心より願っております。

長らくご愛顧を賜りましたポートレートギャラリーは、所在する日本写真会館建替えのため、令和7年上期(1~6月)の展示を持ちまして、一旦休止させていただきます。
同会館の建替えにつきましては令和7年8月以降、約2年数箇月を要す見通しです。竣工後もポートレートギャラリーを継続して運営する予定ですが、詳細は追って当ホームページ等でお知らせしてまいります。

ご利用案内はこちら
お申込方法はこちら
申込書(エクセル)
申込書(ワード)
申込書(PDF)
平面図はこちら
アクセス

開催スケジュール

  • 撮影者:佐野洋一郎

    10月3日(木)〜 10月9日(水)

    第4回ウィステリアフォトクラブ写真展 日々是好旅

     写真家・藤村大介が主催するウィステリア・フォトクラブは、今年で立ち上げ14年目を迎え益々精力的に活動しています。
    タイトルは、“どんな日であっても、自分にとってかけがえのない時間として今を大切に生きる”という意味の禅語「日日是好日」になぞらえ、旅と写真を通じて出会う一瞬一瞬を大切にしていきたいという思いを込めました。
    フィールドも表現方法も様々な、それぞれの旅の記録をぜひご高覧ください。

  • 10月10日(木)〜 10月16日(水)

    キヤノンフォトクラブ東京INFINITY 虚ろ

     キヤノンフォトクラブ東京INFINITY(顧問・小澤太一)が設立12年目を迎えて開催する今回の写真展のテーマは「虚ろ」です。
    皆さまが展示作品を通して新しい発見や感動を得て頂ければとても嬉しく思います。
    多くの皆さまのご来場を参加者一同心からお待ちしています。

  • 撮影者:立川宏司

    10月17日(木)〜 10月23日(水)

    しゃだいのなかまたち

     しゃだいのなかまたち(上田 耕一郎・カワノミオ・菅泉 亜沙子・高田 有輝・立川 宏司・福田 康平)
    紹介文:私たちの共通点は東京工芸大学(写大)の卒業生です。「写大」とは東京工芸大学の前身の東京写真大学の略称ですが、時代を越えて集まった「しゃだい」卒の仲間たちが、「時間」というキーワードをひとつのテーマとして、それぞれの学生時代の作品と、今の写真を展示します。

  • 撮影者:前川彰一

    10月24日(木)〜 10月30日(水)

    ときのながれ 写団薬師 町田写真展

     写団薬師は1998年に再度多摩市に設立、その後東京、町田、調布、と設立し現在ではオンライン教室と通信教室も全国ネットで開催しております。自然を愛し「美しいものをより美しく」をモットーに写真勉強会を開いています。町田教室の会員による風景写真全紙40点の作品を展示いたします。指導者前川彰一、喜多規子

  • 10月31日(木)〜 11月6日(水)

    中谷吉隆写真展 ザ・レクイエム 時代を彩った男たちの残像

     ザ・レクイエム
    ~時代を彩った男たちの残像~
    昭和、平成、令和と時代は移り変わっていった。
    その間に雑誌等の取材で実に多くの方々を撮影してきた。
    政治家、実業家、小説家を始めとする文化人。画家、写真家。俳優、歌手、落語家などの
    芸能人。学者、宗教家、そしてスポーツ関係者と多岐にわたり、それらの人たちは自分たちの分野で活躍し、人々に何らかの影響を与えた。そして天界へと去っていった。
    多忙を極める方たちの撮影時間は限られ、数分で終わったこともあるが、その人となりをいかに掴むかは、常に写真家に問われる。そういった時間を通して私自身も数々学び得たのは、
    写真家冥利につきる。
    私の記憶に印象深く残る方々へのレクイエムである。

  • 11月7日(木)〜 11月13日(水)

    玉井久貴写真展 丘の美景

     北海道上川郡美瑛町を中心にそこに隣接する一帯には緩やかな曲線が幾重にも重なる絵画調の丘の風景が続いています。この風景は農家の方々の営みにより演出され、連作をさけることから毎年丘の彩りが変わり、大雪連山と十勝岳連峰の眺めも加わり訪れる人々を魅了します。
    この度の展示は美瑛町内で撮影した季を巡る丘の風景です。

  • 11月14日(木)〜 11月20日(水)

    キヤノンフォトクラブ東京第6写真展 光と影のハーモニー

     出会った情景に何かを感じ、どのように写真に表現するかをテーマに活動しています。
    その対象は山岳風景から街中のスナップまで多岐に亘ります。
    和気藹々、講師と会員とが作品作りを楽しんでいます。

11月21日(木)以降のスケジュールはこちら>>
  • 協会について
  • 写真館検索
  • コンテスト
  • ポートレートギャラリー
  • 夏期写真大学講座
  • コラム
  • お知らせ
  • 出版物
  • アクセス
  • リンク集
  • 写真館物語webギャラリー
  • プライバシーポリシー

一般社団法人 日本写真文化協会

〒160-0004 東京都調布市柴崎1-67-1本館1階
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
TEL:042-452-8244 FAX:042-452-8369
Eメール: info@sha-bunkyo.or.jp
URL: https://www.sha-bunkyo.or.jp

copyright©sha-bunkyo all rights reserved.