HOME 写真館を探す くらしと写真 協会について 全国展フォトコンテスト 夏期写真大学講座 ポートレートギャラリー ブロック選抜展 写真館物語 [会員限定閲覧] 出版物 アクセス 写真著作権・同関係団体
WHAT'S NEW
新着情報
INFORMATION
お知らせ
Menu
写真館を探す
七五三,家族写真,記念日…

近くの写真スタジオ,
写真館に相談しよう!

地図から探す
※会員所属地域と所在地が
異なる場合があります

ポートレートギャラリー

ポートレートギャラリー

開催予告2025.5.15-21小川英信写真展

ポートレートギャラリーとは

人、自然。
想いを伝えるかけがえのない一枚を。

 ポートレートギャラリーは、世に広く写真の素晴しさを伝えるために
設立されました。
その運営団体である一般社団法人 日本写真文化協会は、
60余年の歴史と全国津々浦々に会員を有し、
「写真を通じて日本文化の進展に寄与する」という理念のもと、
従来にも増して積極的に活動を続けております。
当ギャラリーは、その基本理念を受け継ぎ、
設立当初より人物写真のみならず、
優れたメッセージ性のある数々の写真を募集展示しております。
また、プロ写真家から写真愛好家まで、写真を愛するすべての方々に
広く門戸を開放しており、今日でも、設立当時の志を失うことなく、
一枚でも多くの傑作を世に送り届けるべく活動しております。
ポートレートギャラリーが写真を通じた人との出会い自然との触れ合い
そして心豊かな憩いの場となりますよう心より願っております。

長らくご愛顧を賜りましたポートレートギャラリーは、所在する日本写真会館建替えのため、令和7年上期(1~6月)の展示を持ちまして、一旦休止させていただきます。
同会館の建替えにつきましては令和7年8月以降、約2年数箇月を要す見通しです。竣工後もポートレートギャラリーを継続して運営する予定ですが、詳細は追って当ホームページ等でお知らせしてまいります。

ご利用案内はこちら
お申込方法はこちら
申込書(エクセル)
申込書(ワード)
申込書(PDF)
平面図はこちら
アクセス

開催スケジュール

  • 1月30日(木)〜 2月5日(水)

    米田堅持写真展 指揮者への道

      海上保安庁の幹部らを養成している広島県呉市にある海上保安大学校。海の守りの要となる「指揮者」となるべく若者たちは日々学び、遠洋航海では先輩たちの厳しい指導に耐えながら成長していきます。
     米田堅持写真展「指揮者への道」では、名実ともに指揮者へなるために努力している若者の姿を描き出していきます。

  • ヘザーの義足大腿部

    2月6日(木)〜 2月12日(水)

    中村悟郎写真展 人間と枯葉剤 ベトナム戦争終結から50年

     ベトナム戦争が終わって50年が経ちました。1970年以降この戦争を取材する中で枯葉作戦による残酷な被害を記録してきました。ダイオキシンを浴びたのはベト・ドクだけではありません。障がい児は20万人に達します。米兵も韓国兵も同様に汚染されました。MAGNUM創立60周年で、ニューヨークで行なった招待作品展を中心に展示します。

  • 撮影者:石塚茂 題名:風雪去りて

    2月13日(木)〜 2月18日(火)

    日本山岳写真協会・選抜展 『それぞれの山』№21

     日本山岳写真協会・選抜展「それぞれの山」は、14名の会員の作品で構成されています。
    作品内容は十勝岳、北アルプス、谷川岳、秋田駒ケ岳、石鎚山など多様な作品群となりました。
    山岳写真は芸術性と同様に写真の本質である記録としての山岳写真にも関心を寄せていかなければならないと感じております。

  • 撮影者:下澤ひろみ 題名:街角音楽会

    2月20日(木)〜 2月26日(水)

    第18回 PSくらぶ Photo Art展

     AIの普及であらゆる分野で技術革新が進む中、
    写真の世界にも大きな変化をもたらしています。
    しかしAIでは、自分の思いを伝えるような
    作品に仕上げることは中々難しいようです。
    私たちは様々な画像を一枚にまとめ、思いを
    伝えることが出来ないかと模索しながら
    勉強してきました。
    18回目の作品展開催の機会を頂き、精一杯の
    作品を出品したいと張り切っております。

  • 2月27日(木)〜 3月5日(水)

    松本佳子写真展 二足のワラジ

     作品の主人公・舞台女優三條三輪さんは100歳になった現在でも滑舌の良い台詞と心に
    響く芝居で観客を魅了しています。
    「次は何か」を見つけ死ぬまで走り続ける彼女の生きざまに魅せられ2019年より取材
    したドキュメンタリーです
    「撮られる百寿 撮る側喜寿」毎日が青春のふたりで高齢化社会に向けて発信します。

  • 作品名:mio 撮影者:渡邊陸斗

    3月6日(木)〜 3月12日(水)

    東京工芸大学芸術学部写真学科 肖像写真研究室2025

     東京工芸大学芸術学部写真学科
    肖像写真研究室作品展2025

    ポートレートを専門的に学ぶ肖像写真研究室4年生4名の学生と、3年生肖像写真ゼミの有志による作品展。研究室では写真館での撮影技術やマナー、これからの時代の肖像写真を探求しています。学生各自の自由なコンセプトに基づいて制作した作品のほか、大型カメラによるモノクロ肖像、イメージポートレート等、ゼミの実習で撮影した課題作品なども披露します。

  • 3月13日(木)〜 3月19日(水)

    烏里烏沙写真展 ミニヤコンカ及び周辺の風景

     ミニヤコンカ、その周囲には海抜6,000m以上の山が45座ある。ヒマラヤ山脈の各峰の標高が正確に測定される前は、世界最高峰に位置づけられたこともあり、古くから憧憬の対象となっている。ミニヤコンカの麓で生まれた私にとって、ミニヤコンカは父のような存在であると同時に精神的なパワーを与えてくれる存在でもある。この写真展を通して、我が故郷の美しい山岳、豊かな自然、色濃く残っている民族風情を紹介していきたい。

3月20日(木)以降のスケジュールはこちら>>
  • 協会について
  • 写真館検索
  • コンテスト
  • ポートレートギャラリー
  • 夏期写真大学講座
  • コラム
  • お知らせ
  • 出版物
  • アクセス
  • リンク集
  • 写真館物語webギャラリー
  • プライバシーポリシー

一般社団法人 日本写真文化協会

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目7番地12 日本写真会館5階
TEL/03-3351-2463 FAX/03-3353-3315

copyright©sha-bunkyo all rights reserved.