HOME 写真館を探す くらしと写真 協会について 全国展フォトコンテスト 夏期写真大学講座 ポートレートギャラリー ブロック選抜展 写真館物語 [会員限定閲覧] 出版物 アクセス 写真著作権・同関係団体
WHAT'S NEW
新着情報
INFORMATION
お知らせ
Menu
写真館を探す
七五三,家族写真,記念日…

近くの写真スタジオ,
写真館に相談しよう!

地図から探す
※会員所属地域と所在地が
異なる場合があります

ポートレートギャラリー

ポートレートギャラリー

ポートレートギャラリーとは

人、自然。
想いを伝えるかけがえのない一枚を。

 ポートレートギャラリーは、世に広く写真の素晴しさを伝えるために
設立されました。
その運営団体である一般社団法人 日本写真文化協会は、
60余年の歴史と全国津々浦々に会員を有し、
「写真を通じて日本文化の進展に寄与する」という理念のもと、
従来にも増して積極的に活動を続けております。
当ギャラリーは、その基本理念を受け継ぎ、
設立当初より人物写真のみならず、
優れたメッセージ性のある数々の写真を募集展示しております。
また、プロ写真家から写真愛好家まで、写真を愛するすべての方々に
広く門戸を開放しており、今日でも、設立当時の志を失うことなく、
一枚でも多くの傑作を世に送り届けるべく活動しております。
ポートレートギャラリーが写真を通じた人との出会い自然との触れ合い
そして心豊かな憩いの場となりますよう心より願っております。

長らくご愛顧を賜りましたポートレートギャラリーは、所在する日本写真会館建替えのため、令和7年上期(1~6月)の展示を持ちまして、一旦休止させていただきます。
同会館の建替えにつきましては令和7年8月以降、約2年数箇月を要す見通しです。竣工後もポートレートギャラリーを継続して運営する予定ですが、詳細は追って当ホームページ等でお知らせしてまいります。

ご利用案内はこちら
お申込方法はこちら
申込書(エクセル)
申込書(ワード)
申込書(PDF)
平面図はこちら
アクセス

開催スケジュール

  • 作品名:mio 撮影者:渡邊陸斗

    3月6日(木)〜 3月12日(水)

    東京工芸大学芸術学部写真学科 肖像写真研究室2025

     東京工芸大学芸術学部写真学科
    肖像写真研究室作品展2025

    ポートレートを専門的に学ぶ肖像写真研究室4年生4名の学生と、3年生肖像写真ゼミの有志による作品展。研究室では写真館での撮影技術やマナー、これからの時代の肖像写真を探求しています。学生各自の自由なコンセプトに基づいて制作した作品のほか、大型カメラによるモノクロ肖像、イメージポートレート等、ゼミの実習で撮影した課題作品なども披露します。

  • 3月13日(木)〜 3月19日(水)

    烏里烏沙写真展 ミニヤコンカ及び周辺の風景

     ミニヤコンカ、その周囲には海抜6,000m以上の山が45座ある。ヒマラヤ山脈の各峰の標高が正確に測定される前は、世界最高峰に位置づけられたこともあり、古くから憧憬の対象となっている。ミニヤコンカの麓で生まれた私にとって、ミニヤコンカは父のような存在であると同時に精神的なパワーを与えてくれる存在でもある。この写真展を通して、我が故郷の美しい山岳、豊かな自然、色濃く残っている民族風情を紹介していきたい。

  • 3月20日(木)〜 3月26日(水)

    四ツ谷写真塾第20回合同展

     飯田橋の日本写真学園が閉校となり、財団法人日本写真文化協会の会議室をお借りして
    10教室のゼミを継続する事ができました。
    20年同じゼミを継続されている方もおります。教室を変え学んでいる方もいます。自分の
    作品を求めながら、多くの仲間たちと楽しく発表できました。
    ギャラリー迄足を運んでいただき、作品講評をいただけることが私達の喜びです。

  • 作品名:美しき四万ブルー 撮影者:片野裕生

    3月27日(木)〜 4月2日(水)

    片野裕生展・中島修一展 ~それぞれの視点で見つめた瞬景~

     このほど、群馬の「奥四万湖」周辺を10年以上撮り続けた片野裕生による「Shima Blueに魅せられて」と、伊豆の「天城」を10年以上撮り続けた中島修一による「花陽霧彩」の二人の個展を、大自然の持つ美しさや生き様を「~それぞれの視点で見つめた瞬景~」として企画し、ポートレートギャラリーで同時開催することになりました。

  • 4月3日(木)〜 4月9日(水)

    フォトワークショップ 風 第12回写真展

     フォトワークショップ「風」は2000年に発足し、隔月に毎回4時間の研究会、数泊の撮影会を年1回行っています。主に国内外の自然風景や花を撮り、写真展も2年毎に開催してきました。自家処理やプロラボでのプリントも作品内容に合わせて画材紙や和紙を多用し、組写真をメインに半切から全倍の個性豊かな作品を展示します。

  • 撮影者:須田敏保

    4月10日(木)〜 4月16日(水)

    第4回薄井裕自然写真教室写真展 光風をもとめて

     「薄井裕自然写真教室」は写真が大好きな仲間達の「おおらかで、風通しの良い教室」をモットーとしています。教室のネーミングどおり、自然を対象にしていますが、風景を単なる景観的な在り様として捉えるのではなく、各人の「持ち味」を活かし、見る人の心を揺さぶる「キラリ!」と光る作品づくりを常に求めています。ご来場お待ち申し上げます。

  • 4月17日(木)〜 4月23日(水)

    野田光治写真展 彩/harmony of light

     一度は行ってみたいと思っていた憧れのモロッコ。カサブランカ、ラパス、シャウエン、マラケッシュなどの街を訪れると色彩にあふれていて、どこに行っても猫と人が共存していました。青い街シャウエンを中心としたスナップ写真の展示です。私が写し撮った「モロッコの息づかい」から、物語を感じ取っていただければ幸いです。

4月24日(木)以降のスケジュールはこちら>>
  • 協会について
  • 写真館検索
  • コンテスト
  • ポートレートギャラリー
  • 夏期写真大学講座
  • コラム
  • お知らせ
  • 出版物
  • アクセス
  • リンク集
  • 写真館物語webギャラリー
  • プライバシーポリシー

一般社団法人 日本写真文化協会

〒160-0004 東京都調布市柴崎1-67-1本館1階
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社内
TEL:042-452-8244 FAX:042-452-8369
Eメール: info@sha-bunkyo.or.jp
URL: https://www.sha-bunkyo.or.jp

copyright©sha-bunkyo all rights reserved.