第71回(令和6年度)
全国写真展覧会入賞・入選者(敬称略)

審査員
(順不同・敬称略)
辰野清、菅原隆治、野口進、根岸真二郎、田中秀幸、小林かずとも
応募枚数第1部 328 点、第2部 313 点、第3部 539 点、学生の部 708 点、合計 1,180 点
応募件数第1部 218 件、第2部 165 件、第3部 247 件、学生の部 315 件、合計 945 件
上位入賞作品※内閣総理大臣賞=「送り火」石津武史(奈良県)
※文部科学大臣賞=「流転」相川頼之(千葉県)
※文部科学大臣賞=「時間の彫刻」永田久美子(長崎県)
※日本写真文化協会賞=「ルーティーン」加藤和奏(福井県)
※下岡蓮杖賞=「演のともだち」教野弘孝(滋賀県)
※奥田昇きもの写真大賞=「凛々と」武藤芳行(埼玉県)
発表展/巡回展併催・「2025ブロック選抜展」※「文協コーナー」にて開催
2025年5月28日(水)~6月4日(水)※6月2日休館 東京都美術館
2025年9月19日(金)~9月25日(木) 富士フイルムフォトサロン 大阪

内閣総理大臣賞
推薦

石津 武史(奈良県)

「送り火」

下岡蓮杖賞
特選

教野 弘孝(滋賀県)

「演のともだち」

審査員特別奨励賞
準特選

佐藤 直也(青森県)

「神に願う」

準特選

相川 頼之(千葉県)

「修二会」

審査員特別奨励賞
入選

伊藤 嘉彦(山形県)

「二人三脚で50年」

入選

小久保 隆司(神奈川県)

「熱気満開」

入選

小林 司(熊本県)

「舞台役者 新村宗二郎」

入選

堀 由佐(石川県)

「皇紀二千六百年「桃花 楽人ヲ待ツ」」

入選

堀 怜央奈(石川県)

「ターシャ・テューダーにあこがれて」

入選

前川 悦雄(三重県)

「入 魂」

入選

巽 信吾(長崎県)

「四面宮伝説」

入選

廣瀬 泰成(茨城県)

「漢の背中」

入選

松浦 幸蔵(静岡県)

「赤いはやしこ」

入選

新垣 隆吾(沖縄県)

「清める」

入選

西 正己(滋賀県)

「青の生」

入選

佐藤 久雄(神奈川県)

「エンドロール」

入選

篠原 真弥(高知県)

「四万十冬の風物詩」

入選

鈴木 貞治(山形県)

「スミ付け祭」

入選

阿部 学(岡山県)

「家 路」

入選

中島 裕規(熊本県)

「ばかい衆の戦い」

入選

仲道 裕司(大分県)

「鬼の舞」

入選

吉野 幾夫(埼玉県)

「三社祭りデビュー(こわいよ~)」

入選

小山 乾(東京都)

「123基の祈り」

入選

笹尾 康弘(石川県)

「イヤサカヤッサイ」

入選

森下 幸樹(鹿児島県)

「人馬一体、神となる」

入選

宮田 敏幸(兵庫県)

「火振りの舞」

入選

辰巳 功(東京都)

「美しき風たち」

入選

坂本 範男(熊本県)

「疾 走」

入選

奥田 緑(愛知県)

「はじける笑顔」

文部科学大臣賞
推薦

相川 頼之(千葉県)

「流 転」

特選

神谷 奈々恵(愛知県)

「儚き絶景」

審査員特別奨励賞
準特選

三好 啓司(宮崎県)

「噴 火」

準特選

山本 詔明(愛知県)

「白壁の錦」

入選

根岸 桂子(富山県)

「空へジャンプ」

入選

石井 克幸(千葉県)

「焼芋デーの朝」

入選

白山 貴浩(広島県)

「銀河天河」

入選

横江 光代(愛知県)

「いごこちの良い場所」

入選

朝枝 加津子(広島県)

「只今・食事中」

入選

大澤 恵(神奈川県)

「谷戸の光」

入選

荻久保 次郎(神奈川県)

「支子色」

入選

藤原 純三(大阪府)

「あなた誰」

入選

河野 正美(山口県)

「生きる」

入選

松永 マリ子(鹿児島県)

「化 身」

入選

龍澤 豊文(埼玉県)

「静 寂」

入選

有井 寿美男(長野県)

「霜化粧」

入選

大原 紘一(福岡県)

「LOVE!」

入選

橋本 拡史(広島県)

「滝霧流る」

入選

辰巳 功(東京都)

「孤 秋」

入選

坂本 範男(熊本県)

「残 照」

入選

堤 かず子(福岡県)

「狙 う」

入選

長塚 肇(茨城県)

「輝く、竹」

入選

飯田 能之(神奈川県)

「海宙通信」

入選

杉田 惇人(大阪府)

「再 会」

入選

松島 敏章(神奈川県)

「あかつきの湖」

入選

小堀 佳弘(埼玉県)

「光射す」

入選

富山 隆志(宮崎県)

「バンザイ」

入選

竹内 美佐子(愛知県)

「ファミリー(モンスター)」

入選

安保 邦夫(秋田県)

「晩秋の里山」

文部科学大臣賞
推薦

永田 久美子(長崎県)

「時間の彫刻」

特選

阿部 貴彦(宮城県)

「造形作家 姉歯公也 氏」

審査員特別奨励賞
準特選

氏井 由隆(山形県)

「水・炎・祈」

奥田昇きもの写真大賞奨励賞
準特選

菊池 誠(愛媛県)

「微笑み返し」

入選

海老原 慶(長野県)

「邂 逅」

入選

長越 晃司(東京都)

「凛」

入選

馬場 景子(大阪府)

「一人静」

奥田昇きもの写真大賞
入選

武藤 芳行(埼玉県)

「凛々と」

入選

植田 光伸(栃木県)

「Jump Out !!」

入選

川地 清広(三重県)

「オシャレに」

入選

矢吹 尚也(北海道)

「笑 貌」

入選

堀 光治(石川県)

「五人の兄妹」

入選

長谷川 正之(青森県)

「20th」

入選

吉峯 慎一郎(北海道)

「「師の肖像」~原点への想い~」

入選

金澤 誠(栃木県)

「舞台の華」

入選

山田 章雄(静岡県)

「水に舞う」

入選

白石 達也(東京都)

「二十歳」

入選

松浦 幸蔵(静岡県)

「ラチ族の少女」

入選

伊東 一平(栃木県)

「夏のお嬢さん」

入選

谷地村 正史(青森県)

「フユノオト」

入選

石川 江亮(宮城県)

「Mの肖像」

入選

梁井 英雄(三重県)

「奏でる」

入選

阿部 学(岡山県)

「ないしょ話」

入選

石川 満彦(山口県)

「大泣きした君が勝ちよ」

入選

増田 哲子(福岡県)

「双子の初節句」

入選

川又 康徳(茨城県)

「家族の形」

入選

伊藤 嘉彦(山形県)

「小春日和」

入選

橋本 英幸(三重県)

「サーフ・シティ・ブルース」

入選

市川 陽太(新潟県)

「挑 戦」

日本写真文化協会賞
金賞

加藤 和奏(福井県)

福井県立丹生高等学校

「ルーティーン」

審査員特別奨励賞
銀賞

堤 香乃暖(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「気 配」

銀賞

吉永 有沙(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「絢 爛」

銀賞

安里 すずら(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「shining」

銅賞

谷坂 陽菜(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「lucky item」

銅賞

中山 あいり(新潟県)

中越高等学校

「燃えよ!」

銅賞

幸地 今梨(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「変わりない毎日」

銅賞

川村 良太(千葉県)

千葉県立流山おおたかの森高等学校

「距離感」

銅賞

福本 莉子(大阪府)

帝塚山学院中学校高等学校

「短編小説」

銅賞

柏木 祐舞(栃木県)

宇都宮短期大学附属高等学校

「仲 間」

銅賞

岡田 莉瑠(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「六人六色」

銅賞

下條 良菜(福岡県)

福岡県立小倉高等学校

「サギ山」

銅賞

上江洲 心音(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「年 輪」

銅賞

池亀 結海(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「わんぱくコアラ」

審査員特別奨励賞
優秀賞

内山 優香(新潟県)

中越高等学校

「嫌だ!嫌だ!」

優秀賞

濵本 花音(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「憂 鬱」

優秀賞

中山 鈴花(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「我が家スタジオ」

優秀賞

大塚 菜南子(福井県)

福井県立丹生高等学校

「見える世界」

優秀賞

鳥井 めぐみ(香川県)

香川県立高松工芸高等学校

「Parts of Train」

優秀賞

齋藤 飛鳥(福井県)

福井県立丹生高等学校

「王者の貫禄」

優秀賞

井上 結菜(島根県)

島根県立平田高等学校

「見つけた」

優秀賞

儀間 陽依(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「僕の退屈な一日」

優秀賞

桃原 友歌(沖縄県)

沖縄県立浦添工業高等学校

「さらば十代」

優秀賞

冨原 涼(沖縄県)

沖縄県立美来工科高等学校

「受話器を置くか、引き金を引くか」

優秀賞

武元 綾花(大阪府)

帝塚山学院中学校高等学校

「鋭」

優秀賞

川口 栞奈(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「私の宝物」

優秀賞

山本 心結(和歌山県)

和歌山信愛高等学校

「余 情」

優秀賞

佐藤 花恋(沖縄県)

沖縄県立美来工科高等学校

「忘 失」

優秀賞

生島 百華(熊本県)

八代白百合学園高等学校

「絡 繰」